ニーチェアエックス
オススメの理由

とても座り心地が良く、デザインもシンプルでオススメの椅子です。今までは無印良品の一人用ソファーを使っていましたが、家具店で見かけてずっと気になっていた、名作と言われているニーチェアエックスを約5万円で購入しました。奮発して買って良かったです。ニーチェアエックスは3種類あるのですが、私はロッキングするタイプのものを使ってます。それでは具体的に良かった点などを詳しくお話いたします。
解説
・座面は丈夫な帆布1枚。ハンモックのような構造。取り外しての洗濯や他の色の帆布に交換が可能。
・フレームはステンレス製、肘置きは木製
・折りたたみ可能で、片手で持てるほど軽量
・グッドデザイン賞も受賞している、オシャレかつ無駄の無い機能美。

どこで買ったか
私は地元の家具店で実物を見て買いました。本来は自分で組み立てをする必要があるようですが、私はお店の人に組み立ててもらい、クルマで持ち帰りました。通販サイトでもいろいろ調べましたが、ほぼ値引きは無いようです。
良かった点
・軽いので簡単に動かせる
・折りたたみできるので、使わないときは仕舞っておける。
・クッションがないのに、座り心地が良い。
・帆布1枚なので、通気性が良い。帆布は取り外して洗濯できる。
・肘置きがある
イマイチな点
・値段が少々お高い。だんだん値上がりしている。現在楽天での販売価格はロッキングタイプ62,700円(私が買ったタイプ)。リラックスチェア(ロッキング無しのタイプ)は59,400円。
・帆布1枚で通気性が良いため、冬はお尻や背中が少し寒い。
・長時間座っているとお尻が少し痛くなる。
オススメの使い方
・冬の寒い時は、毛布やブランケットを掛けた上に座ると寒さが軽減します。いろいろ試しましたが、現在はIKEAで買ったムートン(羊毛)の敷物を掛けて座ってます。↓実際に座っている椅子です


・オットマンを併用すると更に楽に座れます。快適すぎて、TVを見たままよく居眠りしてます。
・帆布は5色(青、灰、白、茶、黄)あるので、気分に応じて張替えしても良いかもしれません。
注意点
・フレームが金属製で、床の材質が柔らかいと傷などが付く可能性あり。我が家のフローリングには今のところ傷はついていませんが、気になる方はラグなどを敷いた上で使うと良いかもしれません。
・これはロッキングタイプだけかもしれませんが、座るうちにネジが緩んでくるので定期的に増し締めすると良いそうです。肘掛けの横にネジがあります。

↑ここのネジ
・折りたたみ方

↑このヒモを右側の肘置きに引っ掛ける
・折りたたむ時は、肘置きの後部にあるヒモを右側の肘置きに引っ掛けて固定します。

まとめ
お値段はやや高いですが、私の知る限りでは類似品は存在せず、唯一無二の商品だと思います。
ステンレスのフレームもガタつきなどはなく、高いだけのことはあるしっかりした作りです。
帆布を交換していけば、一生モノとして愛用できそうです。
年々値上がりしているようですので、買うなら今だと思いますよ!
ニーチェア80
あまりにもニーチェアエックスロッキングを気に入ったので、同じニーチェアエックスのシリーズである、ニーチェアエックス80を追加で購入してしまいました!

こちらも素晴らしい座り心地です!ニーチェアエックスロッキングタイプと比較して、1.背もたれが短い 2.座面がやや高い 3.折りたたみ方法が少し異なる 4.肘掛けの高さが少し高い という点が異なります。
ロッキングタイプは頭まで体を預けて座るリラックスチェアですが、こちらはディレクターズチェアに近い感じです。体が少し起きた状態で肘掛けも高めになりますので、読書やパソコン作業などに最適ですね。座り心地はニーチェアシリーズに共通したハンモックタイプなので、とても快適でよく居眠りをしていますが、頭は支えてくれませんので居眠りをすると首が少し痛くなります(笑)。

左 ニーチェアエックスロッキングタイプ 右 ニーチェア80
折りたたみ方法が両者で少し異なり、ロッキングタイプは単純に肘掛けを左右に縮めるだけですが、ニーチェア80は左右の背もたれのパイプを内側に捻るようにしてから、肘掛けを左右に縮める方法となります。写真の通り、ニーチェア80の方がコンパクトに折りたためますので、さらに省スペースとなります。唯一の欠点は、布一枚なので冬は少しお尻が寒いことですが、薄い座布団などを敷けば良いかと思います。こちらのニーチェア80もロッキングタイプと同様にオススメの椅子です!
クアデルノ

クアデルノって何?雑誌記事で初めて存在を知りました。どうやら手書きができるタブレット端末で、電子ペーパーを利用した端末です。用途は手書きメモやスケジュール帳などに利用できます。メーカーは富士通製で、Kindleペーパーホワイトと同じような外観です。本体は薄型・軽量で紙製のノートのような感覚で持ち運べます。